佃煮詰合せ / S10
税込価格 : 1,620円
歴史ある味を評価いただき、
多数のメディアにも紹介されています!
※画像クリックで拡大できます。
2017.05
雑誌「スカパー! TV BS+CS ガイド」掲載
アインシュタインが愛した日本の味として細切昆布をご紹介いただきました。
2017.03
雑誌「ヘイルメリーマガジン」掲載
佃煮のこだわりと特選つくだ煮詰合せ/H50をご紹介いただきました。
2019.05
テレビ東京「和風総本家」放送
ニッポンの百年手みやげでつくだ煮詰合せS20をご紹介いただきました。
数多くのお客さまからレビューもいただいています
★★★★★
50代 女性
注文から問い合わせに対する回答、配送まで迅速に対応いただき大変助かりました。
またのし対応、梱包も完璧で、食品、進物用として、気持ちよく使うことができました。
また是非利用したいです。
★★★★★
30代 女性
以前頼んで美味しかったので、プレゼント用に購入。
少々値が張りますが、優しくてどこか懐かしい味付け。 先方にもとても喜んでいただけました。
★★★★★
40代 女性
退院祝いとして主人の祖母に何がいいか聞くと佃煮がいいとの事で玉木屋さんの佃煮にしました。
普段たべているものより美味しいとの連絡があり、喜んでおりました。
★★★★★
60代 男性
「佃煮といえば、玉木屋!」と、亡くなった祖父母、父母の好物でした。
60歳を過ぎた私は子供の頃から、そう聞かされながら、その頃から私も玉木屋の佃煮が好きでした。
今は地方の方への手土産は、いつも玉木屋の佃煮です。
★★★★★
60代 男性
友人へのお礼に選びました。以前にも選んだことがあり喜ばれました。
ご飯がすすむでしょうねぇ。絶対おいしいですよね。頂くならこれが嬉しい!
大切な方への贈り物としても最適!
新橋玉木屋おすすめギフト
佃煮詰合せ / S10
税込価格 : 1,620円
オススメの「あみ」を含む、4種詰め合わせ。
玉木屋オリジナルブレンドのこだわりの醤油を使用し、きりっとした江戸前の佃煮に煮上げました。お茶漬けはもちろん、酒の肴、おにぎりの具材に、江戸時代より3世紀愛され続ける本物の佃煮の味をご堪能ください。
佃煮詰合せ / SC30(ちりめん)
税込価格 : 3,780円
玉木屋オリジナルブレンドのこだわりの醤油を使用し、
きりっとした江戸前の佃煮に煮上げました。
お茶漬けはもちろん、酒の肴、おにぎりの具材に、江戸時代より3世紀愛され続ける本物の佃煮の味をご堪能ください。こちらの価格帯のお品物にはうす味で塩分控えめ(当社比)のお味付けのものもございます。「白佃煮AS-30」をご覧ください。
賞味期限はどのくらいですか?
佃煮・白佃煮・懐石茶漬け・煮豆・姿煮などは出荷から常温で約3ヶ月ございます。特製みそは1か月です。
どのように食べればいいですか?
袋を開けて、そのままご飯と一緒にお召し上がりいただけます。
濃い口の佃煮は酒の肴としても、日本酒や辛口のお酒とよく合います。
そのままごはんのおかず、
もしくは、夏はよく冷やした白ワインなどにも、とても合います。
サラダや、スパゲッティーと和えたり、おろし添えのお通しなどアイデア次第でさまざまにご利用頂けます。
佃煮が硬いのですが、温めたほうがいいのですか?
江戸前佃煮は長時間煮込んでいるため、身が締まり硬く感じられる場合がございます。
電子レンジで温めてしまいますと、硬めになってしまいます。
食べる分だけお湯でゆるめる、またはお茶漬けにしてお召し上がりいただくのがおすすめです。
頂いたのですが、自分の口には少ししょっぱいです。食べやすい食べ方などありますか?
チャーハンなどに調味料代わりに一緒に混ぜ込んで頂いたり、パスタと絡めて和風スパゲッティや、
冷ややっこにかけたり、醤油に浸さず、お餅と一緒に海苔で巻いていただいたり、お醤油感覚でご利用下さい。
おにぎりやお茶漬け、雑炊、炊き込みご飯などにして頂いても美味しく頂けます。
冷蔵庫に残ってしまった佃煮どうしたら?
どうしても残ってしまった佃煮は、こちらのレシピがおすすめです。 冷蔵庫に長く保管していると硬くなることがありますので、お料理につかう際は、お湯でほぐしていただくと使いやすくなります。
賞味期限は商品のどこに記載されていますか?
箱詰めですと、箱側面、包装紙の外側に記載されております。
法事に使いたいけど、仏事包装やのしもできますか?
はい。青い包装紙と手提げ袋・のしをご用意しております。 詳しくはギフトご案内ページをご覧ください。
通常の江戸前佃煮と白佃煮の違いって?
通常の江戸前佃煮は、昔ながらの濃い口で、オリジナルブレンドの醤油の味わいが特徴です。
また、継ぎ足し、継ぎ足ししている秘伝のたれを仕上げに加えておりますので、素材がギュッと引き締まり、
噛めば噛むほど濃縮された旨味を感じることができます。
白佃煮と比較すると若干硬めになっています。
普段から佃煮を召し上がる昔ながらの濃口の佃煮がお好みの方、お酒にあうおつまみを探していらっしゃる方
には濃い味の通常の江戸前佃煮をお勧めいたします。
白佃煮は、素材の風味を生かした江戸前佃煮より塩分控えめでやわらかな佃煮です。
普段佃煮を食べ慣れない方や、お惣菜感覚で召し上がりたい方、塩分が気になる方などにお勧めです。
うす味の白佃煮は、甘辛い味付けでどなたにもお召し上がりいただきやすいですので、
特に西日本方面の方にとても人気があります。